最近の子供乗せ自転車の高額っぷりには驚きを隠せない。安く済ますためのぼくの作戦。

子どもも1歳を超え、そろそろちゃんとした子供乗せ自転車を用意しないとなと思い始めている今日この頃。
image

今までだっこひもで頑張っていたのですが、そろそろ重量的に厳しくなってきました。
何気なく「子ども乗せ自転車」というキーワードて検索してみると、まぁ出るわ出るわ高価な自転車が。

自転車ってこんなに高かったっけ?ていうレベル。

最近の子ども乗せ自転車って電動が標準で3人乗れるのがスタンダードみたいですね。
しかもその中でも、スペックの違いでさらに価格差があるんです。
バッテリーの大きさの違いから、アシスト力の差まで。

なんだかんだフル装備にすると15万くらいはいく感じです。
新車の原付きが買えるやん…。もしくはそれなりのロードバイク買えますね。

ママチャリにそこまで掛ける勇気が出ないんですよね。
あれば確実に便利だし、必要っちゃ必要なんですけど。

で、嫁と相談した結果、
・電動じゃなくてもいい
・中古でもいい

というありがたい条件を頂きましたので、それを基に購入計画を検討していこうと思います。

電動じゃない子供乗せ自転車って最近あんまり無いみたい

最近の子ども乗せ自転車は電動でバッテリーを搭載するため、若干ロングホイールベースになっています。

かつ、重心を低くして安定感を高めるためにタイヤが小径になっているものがあります。
デザイン的にはそのタイプが良いみたいです。

なので、そのタイプで電動じゃないものを探すといくつかそれっぽいのがありました。
ただ、小径タイヤのモデルはほんと少ない。
というか電動じゃない子供乗せ自転車を探す方が結構大変です。

自転車の量販店に行っても99%電動なんですよね。

選択肢が少ない上、電動じゃないのに結構良いお値段…。
だったら少し足して電動にした方がいいのではと思うレベル…。

普通の自転車に子ども乗せを付ける方法もある

後付の子供用シートって結構色々売っているんですよね。

前に付けるタイプ、後ろに付けるタイプ、ロードバイクに付けれるもの等ほんと多種多様。
だったら、普通の自転車を購入して、後付でシートつけた方が安くあがるんじゃないか、と思うんですよね。

リサイクルショップに行くとシートだけ中古で販売していることもあります。
先日見つけたのは1600円ほど。

image

ヤフオクや、メルカリでもちょこちょこ出品されているので、最近結構な頻度でチェックしています。

中古の子供乗せ自転車で良いのがあればベスト!でも中古の電動はオススメしない

中古でそれなりの子供乗せ自転車があればもう最高なんですよね。
余計なことを考える必要もありませんし、整備は自分で出来るので安価で運用できます。

ネックなのは中古をネットで購入すると送料がバカにならないのと、近所に中古の子供乗せ自転車をまとめて販売している店舗が無いということです。たま数が圧倒的に少ないんです。

大手のオフハウスやトレジャーファクトリーとか何店舗か周りましたが、あっても一台とかのレベル。

あんまり選択の余地がないんですよね。
首都圏では調べたところ、埼玉の春日部に自転車中古車センターというお店があって、在庫数も多く色々選べるみたいです。近々行ってみようと思いますが、大きい感じのお店ってそれくらいなんですよね。

子ども乗せ自転車ってあんまり乗り換えたりしないのか、市場にないんですよね。
基本、一度購入して乗り潰すまで乗り続けるような乗り物なのかなとも思いますけどね。

中古は中古で全然良いんですけど、電動の中古は結構リスキーな買い物になりそうです。

古いモデルはバッテリーもヘタっていることが多く、交換が必要だったり、アシスト力がそもそもあんまり無いというものが多いようです。

電動のアシスト比率がどこかのタイミングでルールが緩和されて引き上げられたんですよね。その緩和以前のアシスト自転車はほんと気持ち程度のアシストのモノが多く、坂道とかは使い物にならないようなんですよね。

電動自転車って地味に重いんですよね。25kgとか普通にあるんですよね。
そんな重量物で坂道アシスト効かないとかほんと悲劇としか言いようがないですもんね。

東京って以外とアップダウン多いんですよね。
平坦に思われがちですけど。
実際に都内をロードバイクで移動しているとほんと感じます。坂の多さを。

タモリさんの番組を思い出すよね、ほんと。

さいごに

中古の子ども乗せ自転車を探しつつ、良いのが無ければ20インチくらいの普通の自転車に子ども乗せを付けようと思います。
これと↓

これのコンビネーションみたいな。

その辺が落とし所かなと。
誰か近所で譲ってくれないかな、余っている子供乗せ自転車。

ほなまた。

タイトルとURLをコピーしました