どうも杉浦です。
うちの農園は一応体験農園なんで、やっぱり何かしらの受付が欲しいんですよね。
今までは青空受付で対応してましたが、簡単な事務作業や、物置きスペースが欲しいということで、小屋を作ろうと考えています。
最近はモバイルハウスや、小屋ブームで以前より情報が多くて色々参考になりますね。
農家周りでも大工レベルの農家がいますのでそのあたりも手助け頂いてw
現状検討しているスペックを書いていきたいと思います。
フレームは単管パイプで作成
基礎やフレームには単管パイプを使用します。
いざというときに解体、移動ができるようにというのが主なテーマです。
別にタイヤ付けたりといったモバイルハウス的な要素は考えてないです。
土間スタイルで下は地面そのままです。
そのほうが機械の移動、堆肥類の保管にはいいかなと。
基礎的な部分は、短い単管を地面に打ち込むスタイルでいきます。
広さは3畳ほどを想定
あまり大きすぎず、小さすぎずでこのくらいかなと。
必要に応じて拡張していけばいいかなと思っているので。
そのへんはDIYの強みでもありますよね。
周囲は板張り(できれば)
外壁部分は板張りがいいですよね。ベニヤでばんと貼ってもいいですけど、なんだか雰囲気出ないですし、耐久性も気になるところ。
そうすると耐水性のある塗装も必要かもですね。塗料は高い…。
天井は透明の波板
天井は採光も考え透明にしようと考えています。
気になるのは夏の日差し問題ですね。
透明だと直射日光でサウナ状態になるので、どうしようかなといったところ。
夏場だけ遮光シート等でカバーするのも一案です。
壁の一面だけは跳ね上げ式で夏場の日除けに
ドアは設置せずに、壁全体が跳ね上げ式にしようと検討中です。
ガレージとかでよくあるスタイルですね。
気になるのは重量と開閉の方法ですね。
あと、ちょこちょこ出入りするにはかなり不便なのでそのあたりは要検討。
雨水は集めてタンク+モバイル充電用のソーラーパネル設置
この辺はパーマカルチャー的にいきたいところ。
手洗い用に雨水をタンクに集めて活用します。
そして、モバイル充電&照明用にソーラーパネルを設置する予定。
パネル本体は以前購入したものがあるのでそれを利用。
さいごに
できるだけコストはやっぱり抑えたいので、近隣の工事等で出るであろう廃材等を活用していければと考えています。
新築戸建ての開発エリアとかいくつか目星はつけているので近いタイミングで聞きにいく予定です。
単管等はジモティで中古を探しています。ぼちぼちありますね。
今日はこのへんで。
ほなまた。