まいど、杉浦(@takasugiura)です。
macbookは快適ですけど、やっぱり重いじゃないですか。
そんな訳で、出先で快適に作業したいな、ということで家で眠っているiPad air2を有効活用出しようと色々リサーチしていたら最近はアプリやiOSも進化していることもあって結構使えることが判明。
といってもテキスト入力だけは物理キーボードが必須だと思い、appleの純正magic keyboardを購入しました。
わたくし、キーボードには少々こだわりがございまして、過去にもこんな記事を書いております。
そんな僕がなぜこのキーボードを選んだのか、実際の使い心地等含めてレビューしていきたいと思います。
実は以前にApple Wireless keyboardを使っていた
そうなんです。
電池式の純正のWirelessキーボードを使っていたんです。これ、結構気に入って使っていたんですが、持ち運びにはかさばるし、リュウドの折りたたみキーボードもあったので断捨離したんですよね。
断捨離してから気づいたんですよね。自分がこのキーボード、ほんとは気に入っていたんだと。
何が良いかって?
それはMacと同じタイプ感をモバイル出来るという点に尽きます。
作業環境は出来るだけ統一しておいた方が余計なストレスがありません。
普段からMacを使っているのでそれと同じというのは僕にとって大事なんです。
キーボードはキーピッチが命
キー配列、キータッチ、そして何よりキーピッチ。そこがポイントです。
キーピッチが19mmより狭いともうほんと窮屈になります。
リュウドの折りたたみキーボードが18.5mmなんで若干狭いんです。
0.5mmですが感覚か結構違います。
このちょっとした窮屈感が文書作成の大きな妨げになるんですよね、僕の場合。
せっかく物理キーボードを追加するなら快適にテキストを入力したいじゃないですか。
追加したのに、ソフトキーボードとそんなに作業効率変わらないなんて、ほんと何してるか分からないですからね。
iPad用キーボードカバー的な商品は全部アウト
残念ながらiPadのカバーになるタイプのキーボードは総じてキーピッチが17mmです。
ロジクールのモノとか以前に購入しましたが、タイプの感触がやっぱりかなり残念な感じでした。
見た目は完璧なんですけどね…。
最近発売された10.5インチiPad proは画面サイズが大きくなったので多少はキーボードカバーの類もいい感じのものが出てきそうですが、それでもキーピッチが19mmにはならないでしょうね。
前置きが長くなってきたので、レビューをば。
薄くて軽い!Apple magic keyboardの外観
以前のWirelessキーボードは電池式でその電池を入れる部分がスタンドの役割を果たして結構角度がついていました。
でも、このmagic keyboardは充電式になりフラットなデザインに。
軽くなって、薄くなりました。
モバイルするときも邪魔にならないシンプルなデザインが良いです。
持ち運ぶときはこんな感じ。
キーのレイアウトはほぼ同じで、キーのサイズが大きくなっています。左右の矢印キーがでかいのが特長ですね。特にメリットは感じませんが。
肝心の使い心地は?
で、肝心の使い心地ですが、基本的にはMacBookのそれと同じレベルです。
ただ、どちらかというと最近のモデルに寄っている印象。
12インチMacBookほどではありませんが、ストロークが浅めです。
ある程度慣れてくると、浅い方がタイピングも早いように感じますが、
タイピングしてる感が減少するんですよね。
タイピングする心地良さみたいなものがすごい減ったかなと。
慣れの問題なのかもしれませんけど。
過去にもMacBookがリニューアルする度にキーストロークが少しづつ浅くなってきている経緯があります。この辺はアップルの戦略と関係あるのかもしれません。
キー自体の面積が広くなっているのは本当に良い感じです。
タイプミスがかなり減る印象で、押しやすいです。
一度浅いキータッチに慣れてしまうと、ストロークが深いものはなんだかしんどいというかタイピングの速度が出ないんですよね。不思議なもので。
Apple magic keyboardの充電は?残量はどこで確認できる?
magic keyboardになって電池式から充電式になって電池交換という手間が無くなったのは非常にいい感じです。でも前モデルはキーボード本体にLEDがついていて電池残量が少なくなってきたら点滅して教えてくれたんですよね。これ、何気に便利で。
マジックキーボードにはそんなLEDとかはついていないんですよね。
じゃどうやってバッテリー残量を確認するのかと言いますと、
接続した機器の通知センターで確認することができます。
これ、便利なようで結構不便です。だって接続しないと残量分からないですからね。
自分の場合は接続して使っている時にたまにチェックしておいて、少なかったら後で充電みたいな形で運用してます。
といってもバッテリーの持ちは非常に良いのでそこまで気にしなくてもいい感触です。
僕の場合は月に1回程度の充電サイクルですかね。毎日1、2時間使って。
さいごに
外出先とかでiOS端末で快適にテキスト入力したい方には超おすすめの逸品です。
持ち運びも苦にならないし、フルサイズキーボード。しかもMacBookとレイアウトもほぼ同じ。安心の純正クオリティです。
接続が途中で切れたり、遅延が発生したりも今までありません。無線接続はその辺りの安定感て結構重要ですからね。そこで遅延とかエラーがあるとほんと萎えますよね。
一点気をつけないといけないのは、magic kyeboardはペアリングできる機器は1つだけというところ。
例えばiPhoneで接続して使っていた場合、iPadで入力したいときは毎回、ペアリングをやり直さないと使えません。複数端末で運用するのはちょっと面倒なんです。
まぁ僕の場合はほとんどiPadで使うだけなんで問題にはならないですけどね。
では、今日はそんなところで。
ほなまた。
売り上げランキング: 9,222
たまに使うリュウド。モバイル性は最強。
売り上げランキング: 3,423