R-SIM7+を一ヶ月半ほど使ってるけど今のところ一回も圏外病にもならず快調。現状の設定等。

まいど、杉浦(@takasugiura)です。

Photo 21-11-2014 14 48 07

softbankのiphone5をr-sim7+でドコモ回線(IIJmio(みおふぉん))利用で1ヶ月半ほど経ちました。
r-sim導入当初はかなり不安定な感じでしたが、試行錯誤の結果現在では安定運用ができております。

その設定内容をご紹介。

R-SIM7+の使用環境

  • SOFTBANK版のiPhone5
  • iOSは最新の8.1.2
  • simはみおふぉんの電話番号付きプラン
  • R-sim7+はAmazonにて購入

これにパケット対策としてWiMAXも常時持ち歩いています。

参考:PEPABO WiMAX(ペパボワイマックス)

R-SIM7+とiPhone5の設定

セルラーデータ通信は3G+ローミングオンで。

やっぱり4Gだと圏外病発生してしまいますので、基本は3G+ローミングをオンにしています。3Gで圏外病にはまだ一回もなっていません。

短時間なら4Gも使えるので、高速通信が必要な時だけ一時的にオンにしたりはします。

キャリア設定は手動でドコモを選択

設定→キャリアの部分を自動じゃなくて、手動でドコモを選択します。選択肢が表示されるまで結構時間が掛かるので気長に待ちます。

iMessageはオフ

日頃使っているのならオンにするしかないですが、iMessageを使っていないならオフがおすすめです。

どうやらiMessageがオンになっていると通知系がうまくいかないことが多いんです。プッシュ通知系ですね。

なので僕は基本iMessageはオフです。これで通知系はある程度改善されました。
imessageをオフにしてもsmsは普通に使えます。

Wi−Fi運用時は3Gをオフその逆も然り

これ結構ポイントです。
僕の場合はwimaxも併用しているのでwi-fi環境下にいることが多いのですが、そうなると通知が全く来なかったり、facetimeが使えなかったり、電話が着信出来なかったりと不具合があったんです。一度3Gをオフにしてwi-fiオンにしてみたら不具合が解消されたんです。

そしてその逆も然りで、3Gオンの時はwi-fiをオフにすることで通知系、facetimeも普通に使えるようになります。

圏外病→再起動時のおまじない

最近はないですが、もしアップデートで再起動したり、圏外病が発生した際のおまじないについて説明をば。

再起動後電波を掴まない場合、(検索中になってる場合)なんとかしてアクティベートを突破して設定画面にいきます。

そこから、icloud、セルラーデータ通信、facetime,imessagaeをオフにします。
そして、再起動。

再起動後、ロック画面の状態で電波をつかむのを待ちます。
ロック解除しないのがポイントです。

ロック画面の状態で電波を掴めばオッケーです。
ここで電波を掴まない場合は再度、再起動が必要です。

4回ほど再起動するとだいたい電波を掴む感じです。僕の場合。

5,6回再起動しても電波を掴まない場合、多分sim自体のデータがダメになっているので、ドコモ端末で一度電波を掴んでやる必要があります。(r-sim抜きで直接ドコモsim挿入で電波をキャッチしてもいけるかも)

さいごに

最近はR-SIM10とかも出てきて気になるんですが、ネット上のレビューとか見ていると、やっぱりまだ不安定な感じなので購入には踏みきれていません。

4Gが安定して使えて、かつテザリングが使えるようになればトライしようと思ってます。それまではR-SIM7+で粘る予定です。

何気にドコモのiPhone5cの中古ってドコモsimを運用するのに最適なんじゃないかと思ってます。simロックを解除する必要もなく、そのまま使えますし、中古なら3万円を切る価格でヤフオクとかで出ています。しかもiOS8以降はテザリングも出来るんですよね。

これ最強です。

僕個人的には裏面のプラスチッキーなデザインが好きになれないので手は出していないですが、機能、価格的には魅力的な選択肢です。

こちらからは以上です。

ほなまた。
 




タイトルとURLをコピーしました