そろそろ気温も上がってきて昼間の農作業も暑く、熱くなってきました。
農作業経験が無い方って作業時はどんな服を着たらいいのか、ってけっこう悩みませんか?ぼくは始めほんと何を着たらいいか分からず、ダボダボのジーンズと上はパーカー、長靴という雨の日にコンビニに行くような格好で作業をしていました。
今思うと恥ずかしさしかないですね…。
そうなんですよね、どんな服装で行けばいいか分からないんですよ。
そらそうです、どの程度のチカラ仕事か分からないですし、どんな動きをするのかも分からないですもんね。
だいたい普段着に長靴でというパターンに落ち着いて収穫体験とか農作業イベントに参加しているのではないでしょうか。
でも実際作業をしてみると、意外と動かないといけなんだ、とか結構汗かくんだと気づくんですよね。もっとストレッチのいいものの方が効率いいとか、夏でも長袖の方が日焼け対策になって良いとか。
そんな中、とりあえず変えた方がいいと思うのは長靴。
雨上がりでぬかるんでいる時や、元々濡れることが想定されているなら長靴でいいんですが、実際長靴で1日作業するとそれだけで疲労感が大きくなります。しかも歩きづらいし、通気性なんてありゃしません。
じゃあ何を履くのか?
それは「足袋」です。
地下足袋というよりは果樹園向けのマジックテープ式の足袋があるんです。
これなら、夏場でも汗で蒸れることはないですし、軽くて作業にも負担を掛けません。
こんなやつ↓
最近はカラフルな足袋も出てきてオシャレになってきました。
ぼくは普通の黒いタイプのものを使っていますが(ワークマンで購入)
農作業ってなんだかドロドロになるイメージですが、それは始めの土づくりとか畝作りの時だけで、それ以外の作業はそこまで泥、土がつくことってそこまでないんですよね。
日頃のメンテナンスはスニーカーで行っても全然問題無いレベルですし。
雨上がりとかはもちろんダメですけど。
ほんと長靴はあんまりオススメしません。農作業時。
ただ、長靴も最近進化していて、超軽量のものとか、快適なものがいくつか出てきています。1足試しに購入しようかと物色しているところです。気になっているものをいくつか下記に貼っておきます。
[キタ] kita レインブーツ EVA超軽量ショートタイプ
これはクロックスと同じような素材でできている、超軽量の長靴です。本家クロックスでも長靴は売っていたのですが、レディースモノしか無かったので諦めていたところにこの商品が出来てきたんですよね。キタコレ!
[日本野鳥の会] バードウォッチング長靴 【ブラウン】
あの年末の紅白歌合戦で有名な日本野鳥の会オリジナルのバードウォッチング用の長靴です。これ、軽量で折りたたみもできるので、イベントに行く際とか援農とかに重宝します。軽いは正義です。
長靴】完全防水長靴 グリーンマスター GREEN MASTER 2620
これはウェットスーツの様な素材でできている長靴?です。足袋が延長されたような独特なデザインがちょっと未来的で気になるんですよね。田んぼでの作業にはチカラを発揮しそうですが、ぼくは今のところ予定はありません。レビュー見てると「蒸れる」というコメントを結構見かけます。完全防水ですからねぇ。
さいごに
後半は長靴の紹介になりましたが、基本的には足袋が良いと思ってます。1日中農作業してると少しの違いが大きな違いになってくるんですよね。ほんと。チリも積もればなんやらてヤツです。
スリッポンみたいなものも検討しましたが、あれは土が侵入するので使い物になりません。足首まである足袋がいいです。
あと、長靴の話に戻るのですが、アウトドアショップの店員さん曰く、「少し重くても作りがしっかりした長靴を履いた方が足はラクだよ」と言っていたのを思い出しました。メーカーによっては3万円ほどする長靴があります。あれはソールから作りが違うそうです。長靴に3万円か…とちょっと躊躇してましたね。まぁそれが本当なのか営業トーク入っているのかは確かめていないので分かりませんが…。
確かにクロックスとかの長靴で長時間の作業は逆にキツイかもしれませんね。軽いですけど。底も柔らかいですし。耐久性も関係してくるかもしれません。クロックスはすぐに底面が削れて使い物にならないかもしれません。
まぁ、ホームセンターとかで売っている長靴もハードに使うと数ヶ月で足の甲の部分が亀裂が入って浸水しちゃって使い物にならくなりますけどね。
これは意外でした。長靴って以外とモロいんですよね、日常的に履くと。もっと耐久力あって長く履けるものとずっと思い込んでましたからね。
気が向いたら、農作業着についても何か書きたいと思います。
ではまた。