【DIY】nike+ センサーの電池交換を失敗。でもよく調べたらセンサー無くてもnike+使えるYO!

まいど。夏に向けダイエットを再開している@takasugiuraです。

その一貫でジョギングも再開したのですが、久々に使おうとしたらnike+のシューズに入れるセンサーの電池が切れていたんです。

Photo 22-07-2014 11 09 53
 
で、このセンサー電池交換ができないし買い直すと2千円ほどします。
数日悶々とした結果、ダメもとで交換しようとDIY精神スイッチ入れてチャレンジしてみました。
(悶々としてるんなら新しいの買えYO!って話ですけどね…)

まぁ、タイトルにある通り交換したものの、反応せず…。電池交換は諦めました。

またセンサー買わないとあかんのかぁ、と諦め気味で、あれ、これセンサーなしで使えたりしない化なとポチポチ触ってたら、

なんと!センサーなしでも使えるじゃないですか!

まじか!という衝撃のままちょっと調べてみると、
ipod nano の第6世代と第7世代はセンサーが無くても内部センサーでnike+が使えるとのこと。

自分のは第6世代です。

がーん!

一体今までセンサー何個買ったことか…。
これはつねしき(常識)なんですかね?あれ?知らなかったの俺だけ…。

でもこれでセンサー無くてもジョギングが出来ます。
あとはイヤホンをbluetooth化できれば最高なんですけどね~。
なかなか良いイヤホンに出会えません。

nike+のセンサーが無くてもipod nanoのnike+は使えるYO!という話でした。
ほなまた。
 
 



タイトルとURLをコピーしました