オートチャージを愛用していたんですよ、オートチャージを。
suicaのビューカードを作って、電車、コンビニ、ドトールといろんな場所で使っていたんですよね。
でも、最近電車に乗らなくなったんです。
オートチャージって電車の改札に乗るときに設定金額を下回ってたら指定した金額をチャージされるんですよね。
改札以外ではチャージされないんですよね。しかも関東圏限定。
これ、結構残念な仕様です。
まぁ、改札を通る機会がほとんど無い生活になったのでチャージされる機会も無くなったんですよね。
suicaの使えない世界
今まで、何気なく使っていたsuicaですが、いざ使えないとなると不便極まりないことに気づいたんです。
現金でのやりとりってこんなに面倒だったっけ?と思うレベル。小銭がほんとうっとおしい。
財布も最小限のサイズにしているので、そこにじゃり銭がじゃらじゃらしてくるのがほんと辛いんです。
suicaにハマっていたんですね、ぼくは。
まるで、空気みたいな存在です。
存在を気にさせないのに、無いと生きていけないみたいな。
人は便利な当たり前ができてそれがスタンダードになると、元の不便に戻るのはかなり難しいみたいです。
suicaが一番使える
電子マネーは色々ありますが、現状一番使い勝手が良いのはsuicaで間違いないと思っています。
理由は単純に対応している店舗が多いからですね。
駅周辺であれば本屋も、パン屋も、スーパーもsuica使えます。
コンビニはもうどこでもsuicaが使えます。
何より、よくお世話になってるドトール全店でsuicaが使えるようになってるのはポイント高しです。
スタバやタリーズは場所によっては使える場所もありますが、対応はまちまちです。
おさいふケータイがあれば色々な電子マネーに一つで対応出来るので便利だとは思うのですが、機種とか契約とかかなり縛られるので使い勝手はいまいち。iD使うならドコモ縛りですし。
それでもsuicaを使いたい
毎回プリペイド型みたいにチャージすればいいじゃないの?と思われる方もおられると思います。
まさにその通りで、それしか現状方法はないみたいです。
チャージ不要で使える電子マネーってクイックペイくらいしかないですよね。(それなりにいろんな場所で)
普通にクレジットカード払いでも良いのですが、暗証番号やらカードのスキャンやら使い勝手がいまいちなんですよね。
なんで、アナログにチャージして使うことにしました。
実はコンビニでチャージって出来るんですよね。別に駅の切符売り場に行かなくてもいいんですよね。これ結構便利。
月2万円くらいチャージして様子を見ようと思います。
apple payがジワジワ来ている??
アップル謹製の決済システム、apple payですが、じわじわ来ているみたいですよね。何かのニュースで見ました。
現状のおさいふケータイのシステムとは互換性が無いので、そこは壁になりそうですが、静岡の一部の地域では使える店舗もあるようで。(電子マネーの聖地というのがあるんですよね、確か)
iphoneで決済出来ればほんとラクです。といってもぼくが持っているiphone5sはapple payに対応していないんですよね…。apple watchを使えば対応可能らしいのですが、apple watchは高い…。
ドコモから販売されている、iphoneをおさいふケータイ化するツールも気になるんですが、あれはまだsuica未対応なんですよね。あれがsuica対応したら即買ですよ、ほんと。
さいごに
電子マネーはこれからもっと進化してくるんだと思います。今はまだ過渡期ですね。
といっても昔に比べれはだいぶ便利になりました。
私が初めて使ったのはクイックペイでした。10年くらい前かな…。当時はコンビニでしか使えなったですが、それでも感動した記憶があります。
クイックペイ…、期待していたんですけど、使える場所が結局あんまり増えずに使わなくなりましたね…。いかに対応してくれる店舗を増やすかがこういったサービスのキモですよね、ほんと。営業が大変そうですが、ぜひとも頑張って頂きたい。
貨幣は信用を表す数値でしかないですからね。現物の貨幣だろうと、電子マネーだろうと変わりません。この辺はどんどん電子化して欲しいところです。
日々の暮らしも便利になるし、管理コストもかからないし、家計簿なんかも自動生成です。余計な手間がいりません。
ATMでいちいと現金をおろすとかほんとレガシーじゃないですか。ATMに行列とか見てるとほんとなんか残念な気持ちになります。他にもあるやん、ATMて。手数料が気になる?え?まだ手数料の掛かる銀行使っているんですかって思っちゃいます。
今は引き出し手数料無料の銀行が基本ですよね。
お金の管理はできるだけシンプルにいきたいものです。
ほなまた。
2018.11.19追記
suicaのチャージはしばらくこのicカードリーダーを使っていましたが、ついにアイポンをiphone7に機種変したのでモバイルsuicaデビューを果たしました。
これで煩わしいチャージがどこでもできるように。サイフレスの世界ももうすぐですかねぇ。
p.s.
ついにfitbitもsuicaに対応しました。ガーミンといいfitbitといい、いい流れです。