実はモスバーガー1号店なんです。この成増店。
創業当初から建物は変わっていますが、場所は全く同じなんです。
窓から外を見ると向かい側にマクドナルドが見えます。
創業後しばらくしてから出店したそうで、当時は価格競争とかもあり、大変だったようです。
それでも根強いモスバーガーのファンに支えられ安売りじゃない独自路線を貫くことができたんです。って、だいぶ前にやっていたカンブリア宮殿で言っていた記憶があります。
そんな歴史ある成増のモスバーガーですが、今は店舗も2階建てになりかなりクリーンで快適な環境になってるんです。
カウンタータイプの席が12、3席あって、そこは電源がフリーで利用できるようになってるんです。
しかも、窓際のカウンター席は、見晴らしもよく個人的にはお気に入りの席です。
行き交う人を眺めながら、物思いに耽るのもよし、開放的な空間でアイデアを練るのもよし、なんしか空間としての居心地が良いんですよね。
それがお気に入りの最大の理由かもしれません。
お冷も用意されていて、セルフで利用できます。おしぼりが設置されてるのも好感が持てます。
カフェでいうとスタバとか雰囲気が良いと思うんですが、
あそこも空間を演出する努力がなされてますよね。
だからスタバを使う時はコーヒ代というよりその空間の利用料という感覚で利用してます。
最近はモスも空間演出がいい感じなので、コーヒーだけでまったりするということも増えてきています。
空間の雰囲気はパフォーマンスに影響する
空間の雰囲気って結構自身のパフォーマンスに影響を与えると思っています。
だから、その場の雰囲気、空気にはかなり敏感になっています。
そこにいるお客さん、スタッフも空間を構成する需要な要素です。
何系の人が多いかで場の空気は変わります。
だから僕は時間帯にも気を配ります。
ランチタイムやその後のマダムのおやつタイム、17時くらいの学生タイムは出来るだけ避けるようにしてます。
早めの午前中や、18時以降の時間帯を僕は狙って利用します。
まぁ、べつに何もする予定がないならいつでもいいんですが、何かクリエティブなことをしたいとか、アイデアをまとめたいとか思ったときは、空間、時間にこだわってます。
机、テーブルも大事。
最近、机とテーブルの高さって意外と重要だなって思ってるんです。
テーブルが高すぎると、キーボードが打ちづらかったり逆に、テーブルが低いと前屈みになって姿勢が悪くなったりと、作業のパフォーマンスに影響します。
例えば僕的にスタバのカウンター席はテーブル高過ぎなんですよね。
macのキーボードの打ちにくさはハンパないです。
見晴らしが良いので、場所としては良いんですが、作業空間としてはちょっとイケテナイんですよね。
多分、ヒジの位置がポイントなのかなと感じてます。
キーボードに手を置いたときに、ヒジの位置より上に手があると打ちづらいんですよね。キーが。
成増のモスバーガーのカウンターは結構イケてる感じです。
あと、椅子もフカフカすぎるのは逆にすぐケツが痛くなります。
僕はスタバの木の椅子がお気に入りです。ソファ的なやつは苦手なんですよね。
また、テーブルの広さ、カタチもポイントです。
タリーズ、ドトールとかはテーブル小さめなんですよね。
まぁ、悪くはなんですが、快適じゃない。
テーブルの広さだけでいうと、
マクド>スタバ>モス>ドトール>タリーズ
て感じです。(比較的よく行く所で(あっ、マクドはほとんど行きませんが…))
なんで、作業空間としてはスタバは一番快適なんですよね。(テーブル席)
店舗、時間帯にもよりますが…。
メジャーで計測するとだいたい80cm×80cmのテーブルだと嬉しい感じです。
さいごに
なんだか途中からよくわからない方向に進んでしまいましたが、なんしか成増のモスバーガーは雰囲気が良くて居心地よくて良いですよ!ということでした。
ほなまた。