まいど、杉浦(@takasugiura)です。
炊飯器に比べるとどうしても手間と思いがちな土鍋での炊飯。面倒くさい、でも土鍋のおいしいごはんを食べたい。
そんな自分のニーズを満たすべく、できるだけ簡単に土鍋で炊ける方法を模索していて、最近やっといい感じになってきたのでご紹介。
あっ、無印良品の土鍋の場合です。
基本的な炊き方は同じ
基本的な流れは同じですが、僕の場合、火力調整と吸水を行いません。それが無くても十分おいしいごはんが炊けるからです。
手順
①玄米洗う
②土鍋に玄米、水、塩を入れる
③強火と中火の間で30分加熱
④30分蒸らして完成
こんな感じです。至って簡単です。洗って、火にかけて、放置です。
ポイントがいくつかあるので説明します。
水加減は結構大事
だいたい僕はいつも2合の玄米を炊くのですが、水、米の割合が1体1だとかなり固めになります。(吸水してもあんまり変わりません)
2合炊きの場合、米1に対して水1プラス120mlほどがいい具合です。
この水加減を調整することでお米の硬さが変わります。
その辺はお好みで。
火力設定はちょー大事
強火と弱火の中間ポイントあたりの火力が一番いい具合に炊けます。僕の場合。
この火力と水の量はかなり密接にリンクしているので、よく観察することが大事です。
一度設定したらあとはそのまま放置です。
我が家のコンロは温度センサーが付いていて、ロック解除ボタンを押すと30分で勝手に火が止まります。
コンロによっては炊飯モードがあるのでそれを使うと便利ですよね。
さいごに
炊飯器の早炊きモードほど早くは出来ないですが、仕込んで火にかけて放置だけなんで、ながら作業が捗ります。
やっぱり土鍋玄米、最高です。
ほなまた。