まいど、杉浦(@takasugiura)です。
以前から気になっていた箱庭ゲームマインクラフト。
基本的にゲームとかやらないタイプの僕ですが、
youtuber瀬戸さんのマインクラフト実況動画をたまたま見たのがきっかけで、面白うそうだなと思いアプリを購入してしまった訳です。
マインクラフトってスマホアプリになっていたんですね…。動画みて初めて知りました。
今までPCしかないと思っていました…。
そもそもマインクラフトとは何なのか?
超ざっくり言うと、建物を建てたり、世界を作ったり、なんでも自由に作ることができる、箱庭ゲームです。
スマホ版とPC版では出来ることがだいぶ違ってくるのですが、今回はスマホ版であるマインクラフト PEをメインに書きます。
マインクラフトPE(以下マイクラPE)には「クリエイティブモード」と「サバイバルモード」の2つがあります。
クリエイティブモードは初めから全てのアイテム、ツールが無限に使えるモードで、リソースを気にすることなく作りたいものを作れるんです。巨大な建築物や、構造物、街も自在に作れるんです。
そしてサバイバルモードというのはまさにその名前の通りで、何も無い状態から始まります。
そこには既に世界が存在しており、山あり、谷あり、川、海、森、砂漠、動植物等が世界を構成しています。
そして、時間の概念があり、日の出が来て朝になり、昼がきて、夕日を眺めながら日没を迎えます。
日が沈むと夜になり、ゾンビ等のモンスターが現れます。
それらに当たると体力を消耗します。そして体力がゼロになったら死んでしまいます。
日没後のモンスターの出現率は尋常じゃない数なので、夜野外にいるとまぁ致死率90%です。
なので、ゲーム初日ではいかに日没までに家やベッドを作って夜を快適に過ごせるようにするかがポイントになってきます。
そんなゲームです。
マインクラフトにハマった理由
「ゼロから開拓して自給自足で暮らしを立てていく」
というところに面白さを感じたからなんです。
僕はゆくゆく地方の山を購入して、そこにエコビレッジを作りたいと思っています。
出来るだけ自給的な暮らしをしたいんです。
家をセルフビルドしたり、薪をエネルギーにストーブや調理をしたり、田畑で作物を育て、ニワトリやヤギの家畜を飼い、etc…。
ゼロから暮らしを作りたいんです。
パーマカルチャーの思想を取り込んだ持続可能な暮らしを構築したいんですよね。
自然と共に生きる道を選択したい訳です。
マインクラフトはまさにそれを実現できるんです!ゲームの中で。
牧場を作って牛、羊、ニワトリ、豚を飼えますし、小麦や人参、じゃがいもを栽培してパンやケーキを作れるんです。
また木を伐採して家を建てることもできますし、地下を掘り進んで鉄や金の鉱石から色々な道具を作ることもできます。
まさに暮らしを自分で立てることが出来るんです。
なんだか、ゆくゆく自分が作ろうとしている世界をシュミレーションしているような気になるんですよね。
その辺がドンピシャでハマっちゃった理由ですね。
マインクラフターになったきっかけの動画
これがそのきっかけとなった動画↓
最近の動画↓
いや、瀬戸さんの編集がマインクラフトの魅力を引き上げてますw
効果音とかBGMのチョイスが良いです。流石です。
さいごに
なんかファミコンみたいなドット画で出来てて、画面はしょぼいんじゃないの?と思われる方がいますけど、世界観もさることながら、3Dの立体感ある景色が想像以上に圧巻です。
切り立った渓谷や、ジャングルのような密林、砂漠、島等多様な景色は歩いているだけで楽しいです。
拠点を作って暮らすのも楽しいですが、ノマド的に冒険をし続けるのもこれまた楽しい。見たこと無い景色に出会う楽しさがあります。
何より夕日がキレイです。
ゆっくり沈む夕日を見ながら1日を振り返りつつ、翌日のプランに思いを馳せながらベッドに就きます。
ゲームの中なのになんだか豊かさを感じるのは人間の本能的な部分を刺激されているからかもしれません。
オススメです。マインクラフト。
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Minecraft – Pocket Edition
ハマり過ぎにはご注意をw
ほなまた。
p.s.
分からないことはMinecraft PE wikiを見るのが吉です。
売り上げランキング: 4511