葉桜が季節の移ろいを感じさせます。
どうも、スーさんです。
ウェブサイトを作るまでもないけど、ブログ用のコンテンツ等でタグとかをちょっと使いたい、でも手打ちで入力するのはちょっと大変、そんなことありませんか?
ブログサービス等で提供しているテキストエディタがあれば大方のことは出来ますが、
ブラウザでログインしてその中でしか使うことが出来ません。
ローカルでコンテンツを作成、編集したい。
そんな時にオススメなのが「markdown」(マークダウン)という記法です。
簡単に言うとこれはhtmlのタグを簡略化した記号で表記することで、タグに置き換えてくれるというものでです。
例えば「<h2></h2>」というタグの場合は、
「**」だけでOKです。
アスタリスクを増減することで、h1からh6とかまで記載することが可能です。
また、リンクを貼りたい時も
通常なら<a href=”URL”>テキスト</a>ですが、
[title](URL)だけでOKなんです。
書き方はチートシートを参照すれば効率良いです。
でも、いろいろ覚えるの大変じゃないの?と思われるかもしれませんが、カンニングペーパーみたいな一覧を作ってくれている優しい方がこの世界にはおられるんですよね。
下記が分かりやすいかと。
これをどこかに保存しておけばいつでも参照できます。
というか本当に簡単なので、よく使うものは使っている間に覚えてしまいますけどね。
マークダウンに対応したテキストエディタを使うと幸せになれる
マークダウンを使うにはマークダウンに対応したテキストエディタが必須です。最近ではブログサービス自体が対応している所も増えて来ていますが、まだマジョリティーではありません。
私はMacユーザーなので「Byword」というアプリを使っています。iphone,ipadともicloudで同期する、シンプルなテキストエディタです。
余計な装飾が無くて文書作成に集中できるので愛用しています。
macでは以下のアプリがいい感じですかね。
MarkDown#Editor | HiBARA SOFTWARE
MarsEdit 3 – Desktop blog editing for the Mac.
Atom
コレはプログラマ向きですけど…。
day one
これは日記アプリですが、markdown対応しているので、コンテンツの下書きにも使えます。
windowsでは以下アプリですかね。
Haroopad – The Next Document processor based on Markdown
Atom
mac版でも紹介しましたが、シンプルで使い勝手を考えるとコレがいいかもです。
さいごに
マークダウンは一度覚えてしまうとホント簡単にコンテンツ作成が出来ます。マークダウンで記述したコンテンツはhtmlに変換して出力することが出来ます。
また、マークダウンとhtmlが混在していても出力はちゃんと出来ますのでご安心を。
それをコピペすればコンテンツの完成となります。
ほんと、しょーもないhtmlタグで消耗するのは終わりにしましょう。
ではまた。
工学社
売り上げランキング: 208,805