まいど、オーガニック志向の@takasugiuraです。
ところで玄米って食べてます?え?まだ白米食べているんですか?
玄米って聞くと、栄養価は高いけど、硬くて食べにくい、美味しくないっていうイメージが
あると思います。だから食べたいけど食べていないみたいな。
まぁ、普通に玄米炊いたらイメージ通りになります。
でも、寝かせ玄米はそんなイメージを一気にふっ飛ばしてくれる調理法なんです。
あの、硬かった玄米がもちもちふっくら!まるでおこわかもち米のようなもちもち感に
なっておいしく食べやすくなるんです。
しかも作り方もちょー簡単です。
ちゃちゃっと材料を入れて、炊いて、寝かせるだけです。
玄米の中にある酵素の働きで玄米がいい感じに柔らかくなって、しかも栄養価も上がるとのこと。
白米より栄養価が高く、デトックス効果もある玄米を美味しく食べられるなんて、
もはや白米を食べる理由が無くなるほどのインパクトです(自分比)
ちょっと玄米余談
江戸時代に脚気が流行ったのは玄米→白米への移行が要因だったと言われますよね。
白米の方がおいしいからとの理由で普及したようです。
でも白米化で玄米で摂取できていた大事な栄養素が不足する事態になった→脚気の流行となり、
その対策として白米化で残った糠(胚芽部分)を使ったぬか漬けで不足した栄養素を補給したと
言われています。
当時は何が原因かは解明されてはいなかったですが、偶然にもぬか漬けで穴埋めという発想はすごいですよね。
まぁ、元々玄米食べとけば良かったんですけどね…。
それくらい玄米の栄養素は重要かつ、必須ということです。
寝かせ玄米(酵素玄米)の作り方、炊き方
では、その作り方を紹介
①寝かせ玄米で用意するもの
②玄米、小豆を洗って浸け置き
玄米と小豆を軽く洗い3時間〜半日浸け置き
③玄米、天日塩、小豆を炊飯器に入れ水600ccと共に軽く混ぜます。
④水位調整をして玄米コースで炊きます。
⑤炊きあがったら40,50分蒸らし、その後軽く混ぜます。
⑥炊飯器を保温状態で1日一回かき混ぜ、3日目から食べ始めです。(4日目がベスト)
長ければ良いわけでもなく、逆に雑菌の繁殖につながることもあるようなので、
食べきれない場合は、冷蔵庫等で保管がベターです。
さいごに
4日目がベストだそうですが、私は2日目からちょこちょこ食べ始めてましたが、
それでもかなりもちもちで美味しく頂けました。
amazonとかをチェックしていたら、この寝かせ玄米でダイエット的な本もありました。
確かに玄米は食物繊維も多いのでデトックス効果がかなり高いですし、白米より糖質の吸収も穏やかですし、ダイエットにも効果ありというのも頷けます。
簡単につくれて、美味しいし、ヘルシーだしいこと尽くめの寝かせ玄米、
日々の食卓にいかがですか?
あっ、私が使っている玄米はもちろん無農薬のオーガニック玄米です☆
(ちょっとお高いですけどね…)
ほなまた。