iPod touchを高速化させる5つのポイント

最近知人のiPod touchをセットアップした@takasugiuraです。

いやぁ、始めのセットアップって結構面倒ですね。apple idの新規取得がかなりの手間でした。
そんなnew iPod touchを触っていたら、なんか自分のipodとヌルヌル感が全然違っていて愕然だったんです。
スペックは同じなのになぜ…と悶々としていたので、改善する方法は無いかと色々設定を見直してみたら、結果体感2倍ほど高速化できたので、今回はその方法を紹介したいと思います。
 

通知センターの見直し

通知センターには色々なアプリの通知機能が集約されています。
これって以外とメモリとか消費してそうだったので私は一度全てオフにしました。
 

まず、設定をタップ

 

通知センターをタップ

 

通知センター内のアプリを選択してオフにする。(私は全部消しました…。)

 

必要になった場合は、下の項目からすぐに通知センターに復活できるので
とにかくオフにしてみて、どうしても必要なものだけ、オンにすればいいと思います。
 

位置情報サービスをオフにする

位置情報も随時取得しにいってる感じなので、メモリを消費してそうなのでオフにしました。
これは一括でオン、オフできるので必要なときだけオンにすればいいのかなと思います。


 

言語環境を英語にする

これはよく言われていることですが、英語にすることで余計な処理が減ることで高速化できるようです。

設定→一般→言語環境にいきます。

 

言語を「English」に設定します。

 

ブラウザの履歴を消去する

ブラウザも一定期間使っていると、ゴミが溜まってきて動作が散漫になります。
そんな時は、ブラウザ内の履歴を消去するのが吉です。

設定→「Safari」をタップ

 

「履歴を消去」をタップ

chromeをお使いの方はアプリ内の設定メニュー内の履歴の消去の項目があるので、
そこからクリアーしてください。
 

iCloudで使わない項目をオフにする

iCloudも自動で同期が売りですが、間違い無くメモリを消費していると思われるので、
同期する必要ない項目をオフにします。

設定→iCloudで同期しないアプリをオフにします。(私は全部オフです…)

 

さいごに

私は上記の設定で体感2倍の高速化を実現しました。ブラウジング、文字入力がストレス無くできるようになりました。
ただでさえメモリもcpuもしょぼいiPod touchですが、やればまだまだいけるみたいです。

「早くiphoneにしたーい病」を少しは抑えることができるかもです。

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました