ぬか漬、ぬか床の作り方

前回、ぬか床を作る理由的なものを書きました。
続いて今回はぬか床の作り方を紹介したいと思います。

20130222-182254.jpg

 

作り方自体は非常にシンプルです。
では用意するものから。

ぬか床作成で準備するもの

①米ぬか(有機) 1kg
②天然塩    150g
③水 1200CC
④捨て漬用の野菜 適量
⑤だし昆布、唐辛子
⑥ぬか床用の容器

では一つづつ説明していきたいと思います。

①米ぬか 1kg

これは無農薬で作られた米からできた米ぬかが必要です。
農薬まみれで育てられたものは、乳酸菌は殺菌されているのでうまく発酵しな可能性があります。
せっかく自家製で作るのにぬか床に農薬が入ってたら嫌ですもんね。
ネットや自然食品のお店で売っています。

②天然塩 150g

塩も精製塩でなく、天然のモノを使いましょう。ケミカルが入っていないもので。
また、ミネラル分も全然違います。悪い塩を使ってしまうと、これまた発酵がうまくいかないことが
あるみたいです。ケミカルが邪魔してるんですかね…。

③水 1200cc

水です。水道水は塩素が混入しているので、しばらく置いてから使うか、異物の入っていない水を購入するかです。まぁ、煮沸するのでそこまで神経質にならなくてもいいかもですけど。

④捨て漬用の野菜 適量

本漬をする前に、塩分濃度の調整や、乳酸菌を増やす為に、野菜の端切れを入れます。
大根の頭の部分とか、にんじんのヘタ、キャベツの外側等を入れます。
これもできれば無農薬の野菜が理想ですが、私はスーパーで普通に売ってるモノを入れてます。

⑤だし昆布、唐辛子

だし昆布はぬか床自体への味付けです。10cmほど。唐辛子は殺菌効果があるので防腐剤として入れます。
これも1〜2本を刻んで投入します。

⑥ぬか床用の容器 計6リットル

ぬか床は塩分濃度は高めですし、乳酸菌もいっぱいです。腐食しない容器が必要です。鉄やアルミは避けた方が良いようです。陶器、プラスチックがいいです。私は100均で3リットルほどのタッパを買いました。

 

ぬか床の作り方

①塩湯を作る

まず、③の水を鍋に入れ、沸騰後火を止めて②の塩を入れ、完全に溶かします。そして冷まします。

②米ぬかを炒ります

フライパンに米ぬかを入れ、炒ります。全体がきつね色になり、香ばしい香りがしてきたら出来上がりです。
撹拌用の容器に移します。

③まぜる

炒り米ぬかが冷めてきたら、先ほど作った塩湯を混ぜていきます。一気に入れるとダマになりやすいので、2,3回に分けて塩湯を投入します。ぬかと水がまんべんなく混ざったら、唐辛子を混ぜていきます。

④捨て漬をする

混ぜ終わったぬかを⑥の容器に入れていきます。そこに、昆布、捨て漬用の野菜を投入していきます。

⑤表面をならす

投入が完了したら、表面を平らにします。空気を抜きながら。そして、容器の縁についたぬかも綺麗にしておきます。雑菌繁殖予防です。ふたをして完了です。

 

日々の管理

1日1〜2回ほど、かき混ぜて空気を入れ替えます。
10日ほどこれを繰り返し、熟成が完了します。あっ、常温で保存です。
捨て漬の野菜は何回か入れ替えた方が良いみたいです。

熟成完了後、捨て漬野菜とだし昆布を除去します。
これで本漬け準備完了となります。

本漬時、野菜を投入する際はぬか床に空気が入らないように掘り返して入れるのではなく、差し込むように入れるのがいいようです。投入時は軽く塩もみすると浸かるのが早いです。

大体常温だと半日くらいで漬かるみたいです。手間が掛けられない場合は、冷蔵庫での保管で発酵が遅くなるので楽です。まぁ、その分漬かるのも遅くなりますが。

 

さいごに

文字で書くとややこしそうですが、実際作業としては大したことありません。
日々の管理も冷蔵庫に入れておけば、野菜を取り出す際に一緒に混ぜればいいので手間はありません。
簡単でかつ、元気になれる乳酸菌がいっぱい摂取できるぬか床はおすすめの健康食です。

実際作るときに思ったのは、私たちの身の回りは思った以上に薬品に汚染されてるな、ということです。
いやぁ、怖い世の中になったもんです。水ですら薬品まみれですから。
無意識的に生きてると本当に知らず知らずのうちに薬漬けになってしまいます。

それが、本来あるべき自然の生態系(菌)を破壊して、バランスを崩してパンデミックが発生するという悪循環を生み出してるんですね。

なんでこんな世界になってしまったんでしょうかね?
私たちが自然の生態系の中に生きてる、という基本的な事を無視して発展してきたからなんでしょうかね。
文明は私たちを幸せにしてくれるべき存在なんではないんですかね。本来。

ちょっと脱線してきましたね。
では今日はこのへんで。

ではまた。

 

タイトルとURLをコピーしました