まいど。@takasugiuraです。
自然農法の基本の一つに「雑草と共に生かす」というものがあります。通常の農業であれば、雑草はキレイに除去するのが基本だと思われていますが、自然農法は逆にその雑草を利用します。
そもそも、雑草と野菜という区別をしたのは人間です。自然界から見れば、実は雑草も野菜も違いはありません。
なので、自然農法では雑草と言わず、自然草と呼ぶこともあります。
雑草は今まで、野菜の育成の敵と思われていましたが、実際はその逆で、一緒に育てた方が害虫の影響も減りますし、栄養分も取られることはありません。雑草に栄養を取られて野菜が育たないなんていうのは人間の妄想でしかないんですね。実は。
しかも、雑草たちは刈ってそこに寝かせておくだけで土に還り、土の養分を増やしてくれます。それ自体が肥料の役割を担ってくれる訳です。
特に、マメ科の雑草は根っこの部分に根粒菌をつけて、土中の養分を豊かにしてくれます。
土の表面に敷くだけでマルチにもなります。雑草マルチ。乾燥防止に効果的です。
そして、余分な肥料分も吸い上げてくれる雑草もあります。過剰な肥料分は病害虫の原因になるので、それも防ぐことが出来るんですね。
そんな色々有用な雑草なんですが、空き地とかであれば放っておいてもどんどん生えてきますが、ベランダでは虫、鳥等も飛来しないので中々自然には生えてくれません。
なので、雑草の種を買ってきて育てています。
雑草の種?と思われると思いますが、それは「クローバー」です。
クローバーの種であればホームセンター等で購入することができます。しかも、クローバーはマメ科の植物なので、土中の養分を豊かにしてくれます。
自然農法ではクローバーはよく使われます。先人の自然農法実践者の方々もやっぱりクローバーを使われていることがままあります。
ある程度成長した段階で、一部を刈り込みそこに種を降ろすという流れです。
最近は気温が急に下がったせいもあり、成長が遅いですがもう少し見守ってから野菜の種を撒きたいと思います。
ほなまた。
自然栽培、農法の日記みたいな本です。分かりやすくてオススメです。
<hr>