どうも、玄米肉食の@takasugiuraですw
いきなりですが、ご飯を炊くときって基本炊飯で炊きますよね?
そう、私もそうでしたついこの前までは。
でも若杉さんの著書を読んだ際、「土鍋で炊いた方が美味しい」というフレーズが目に入ってきて、ちょっとやってみるかと思ったんです。
以前から、白米は土鍋やステンレスの鍋で炊いたことはあるのですが、
玄米を土鍋で炊いたことはありませんでした。
なぜなら、炊飯器に玄米モードがあって、浸け置きしなくても、普通の白米みたく炊けるのが便利だったんです。
でも、どうやら、私が使っている炊飯器は、超音波+圧力+IHのコンビネーションで栄養素を破壊しつつ炊飯してるみたいで。
若杉さん曰く、圧力鍋で玄米を炊くとふっくら炊けるんだけど、玄米の栄養素がその圧力で破壊されるみたいなです。
せっかく栄養価の高い玄米なのに、そうやって栄養素を破壊してしまっては何の意味もなくなってしまいますよね。
そんなこんなで土鍋で玄米を炊こうと思ったんですね。
土鍋玄米はチョー旨い!
で、実際炊いてみたら、いやもうね、
めっちゃ旨いんですよ!
いままでの炊飯器の玄米は一体何だったんだと思うくらいです。
炊くものでこんなに違うのか!と。
香りもいいですし、玄米の食感も適度に弾力があり、お米の旨味を感じることができます。
なんと言っても味が全然違います。
炊飯器で炊いたときはお米の味というものはほとんど感じることはありませんでしたが、土鍋ではしっかりしたお米の味を感じることができました。
甘味と旨味が同居してるとでも言いましょうか。
いや、これは驚きです。騙されたと思って一度自宅にある土鍋でご飯を炊いてみてください。
白米でも全然違いますから。
ほんといままで損してましたよ。こんなに違うんだったら始めから土鍋で炊いたご飯を食べたかった…。
ではさらっと土鍋玄米の炊き方をご紹介。
土鍋は普通のやつでいい
土鍋は別にそれ用に買ったものではなく、家にあった普通の鍋料理に使う一般的な土鍋です。(上にあった写真)
炊くだけなら普通に使えます。
吹きこぼれとか、火加減が面倒という方は炊飯専用の土鍋がいいみたいです。
玄米は6~7時間水に浸しますor玄米びっくり炊き
玄米は6~7時間水に浸し吸水させます。朝炊くなら寝るまえ浸けるのがベストです。
あと、吸水が面倒だという方にはびっくり炊きという方法があります。これは後で解説します。
塩を入れ、水を入れ替えて炊き始めます。
吸水していた水を一度捨て、再度お米の1.2倍~1.5倍の量の水を入れます。
そしてお米3合でだいたい小さじ3分の2の塩を入れます。これは炊き上がりを柔らかくする効果があるためです。精製塩ではなく天然塩を☆
火加減は中火が基本
火力は中火が基本です。
沸騰してから少し弱火にして、20分〜25分程。で、20分ほど蒸らして完成です。
お米の量が4合以上の場合は強火の方がうまく行くかもです。
土鍋で玄米びっくり炊き
びっくり炊きというのは、吸水してない玄米でもふっくら炊くことができる昔からの技術のひとつです。
ポイントは火を入れて、沸騰後弱火にするところまでは同じで、そこから15分ほどで水分が無くなってきたところに 冷水を入れます。
量は玄米の0.8〜1.2合。
そこから再度沸騰するまで強火で、沸騰後は再度15分ほど弱火にします。
で、火を止めた後5分ほど蒸らします。
名前の通り玄米が冷水にびっくりして、水分を吸収しちゃうんでしょうね。
吸水してない、でもすぐ食べたいという時に便利です。
さいごに
いや、ほんと美味いです。
土鍋で炊いたご飯は冷めてもおいしいです。しかも土鍋がおひつ代わりになるのでそのまま保管できます。
実はご飯は炊きたてより冷めた方が甘みが増すそうなんです。しかも冷めてるご飯の方が糖質の吸収が抑えられるんで、血糖値の上昇を抑える効果もあるんです。
といっても炊きたても美味いんで、炊いた時は炊きたてをちょっと食べて、余った分は土鍋で保管し、そのまま食べるのがいいかなと。
あ、以前書いた寝かせ玄米という炊き方もおすすめです。
毎日食べたい!寝かせ玄米(酵素玄米)の作り方、炊き方
次回は無印良品の炊飯専用の土鍋のレビューをしたいと思います。
ではまた。
2016/5/31追記
いや、炊飯専用の土鍋はやっぱり最高です。火加減も適当でいいですし、なにより炊くのがラク。
ずっとコンロの前にいる必要がないですからね。
はじめは家にある土鍋でトライして、日常的に土鍋でご飯を炊くんだ!となったら炊飯専用に土鍋を購入するのが吉ですね。