我が家にchromecastがやってきた!動画中毒になりそうなくらい良い感じ!iOSでも使える!

発売してから結構経ちましたが、前から気になってたんですよね、Google Chromecast

image

クロームキャストというのは簡単に言うとスマホの動画、コンテンツをテレビの大画面で見ましょう的なガジェットです。

参考:Chromecast

親戚がwimaxを購入するというので同行した際、なんか5000円の割引特典使えますよ的なことになり、何にしようかなと考えてたところにたまたま目に入ったのがクロームキャストでした。

そんなこんなでやってきたクロームキャスト。
グーグルが作っているのですが、アンドロイドだけでなくiOS、Mac、Windowsでも使えます。(制約はありますが…)

アンドロイドならスマホの画面そのものをテレビ画面に映し出せるんですが、iOSは今のところYoutube,dビデオとか表示できません。Mac、WindowsはChromeブラウザの表示が可能となっています。

Chromecastの使い方は至って簡単

箱を開けるとこんな感じ。
image

スタートガイドが記載されます。至ってシンプル。

chromecast本体の下には電源アダプタとusbケーブル、HDMI延長アダプタ。
image

説明書は入ってません。
といってもスタートガイドでだいたい分かるので問題ないですが。

設置は至ってい簡単で、テレビ本体のHDMIポートにchromecast本体を差し込み、USBケーブルを電源アダプタと接続します。

僕の場合は、テレビにUSBポートがあったのでそこから給電してます。

これは便利!Chromecastは自動で起動します

接続を完了して、初期設定が済めばあとはスマホのアプリから自動でchromecastを起動できます。

たとえテレビの電源が切れている場合でも、アプリのcastボタンを押せば起動します。
これがかなり便利なんです。

いちいちテレビの電源入れて、入力切替とかしなくてもいいんです。

ちょっとyoutubeとかを大画面で見たいなと思ったら、スマホのcastボタンを押すだけでテレビに電源が入り、動画が再生されるんです。

ここで注意が必要なのは、給電をテレビからしてる場合はテレビが点いていないと給電されないのでchromecast、テレビは自動で起動しません。

コンセントからの給電が必要なんです。

僕の場合はそこまでcastする頻度は高くないので、テレビから給電しています。
常時chromecastがオン状態というのもちょっと気になるのでね…。

テレビ給電であっても、テレビの電源が入っていて、テレビ番組を見ている状態であれば、castボタンを押すことで即chromecastの画面に切り替わります。僕の場合これで十分です。

Chromecastとレグザの相性がちょっとイマイチ

我が家のテレビは東芝のレグザなのですが、普通にテレビを見ているとたまにブロックノイズみたいなものが出てくるんですよね。

調べるとchromecastのwi-fiの電波が干渉しているとのこと。
元々レグザはそういった電波干渉に弱いモデルらしいです。

とうことで、付属のHDMI延長ケーブルで物理的な距離を取って対策してみたところ、ほぼノイズは解消されました。

でも、見た目が非常にブサイクな感じになってしまいました。
image

これはちょっと頂けないので、近々HDMIアダプタで対策したいと思います。

さいごに

いや、想像以上に快適です。
このchromecastどうやらスマホからストリーミングしてるんじゃなくて、スマホはあくまでリモコンとして機能して、youtubeとかの動画とかでしたらネットから直接取り込んでるみたいなんです。

だからスマホの電力消費も全然ありませんし、サクサクなんです。

僕はiPhone5で使ってますが、iOSはアプリのミラーリングが出来ないので表示されるモノが限られるんですが、youtubeアプリ以外にもいくつか使えるアプリがあって、それを活用すれば、iphone内の写真とか音楽、ドキュメント、webブラウザもcast可能なんです。

EZCast」ってアプリです。

まぁ、一応使えますってレベルの完成度ですが、写真の閲覧は実用的です。
この辺はグーグルさんがiOSのミラーリングに対応するかもっていう噂もあるので、それを期待して待ちたいと思います。

動画、写真をテレビの大画面で見たい!って人にはオススメです。

ほなまた。

超速モバイルネットWiMAX 2+誕生!!ニッポンを、超速へ。


タイトルとURLをコピーしました