今までアップル製品一筋でipod,ipad,mac,iphone等使い続けてきてたんですが、
ipadだけはどうも相性が悪いみたいで、何か代わりになるもの無いかな〜的な感じで探してた時に出会いました。Nexus7です。
アンドロイド端末は今まで店頭とかで試すも、あまりいい印象がありませんでした。動きがモッサリしてたり、プチフリしたりと、アップル製品に慣れてしまうとその辺が気になって仕方なかったんですね。
でも、このNexus7はそんなモッサリ感もなくサクサク、キビキビ動いてたんで、おっ、これは使えるかも、ということで購入しました。
Nexus7は2013年モデルがオススメ
Nexus7には2012年モデルと2013年モデルがありますが、これから買うなら間違いなく後者です。
何が違うかとざっくり言うと、軽い、画面キレイ、速い、そんな感じです。
50グラムほど軽くなって、液晶のppiも上がり、cpuも良くなってます。
価格差以上のものは確実にあります。
android(Nexus7 2013)とiOS(apple)との違い
で、本題のアップル製品(特にiOS)との感触の違いですが、一言で言うと
自由だー!!
に尽きます。
アップルはUIとか統一されていて使い勝手はいいのですが、やっぱり色々カスタマイズできない制約多いんです。使い込めば使い込むほど不自由感を感じるようになります。それに比べアンドロイドの自由度は半端ないんです。主要な所いくつかピックアップしますね。
・カラープロファイルを変更できる
・カクカク、サクサク
・アプリ連携が素晴らしい
・evernoteとの相性が最高!
・細かいところまで調整できる
・bluetoothキーボードとのマッチングが最高に良い
・Qi(チー)無接点充電対応
・NFCが付いてる。
・タッチセンサーの感度、精度が今ひとつ
・文字入力のインターフェースが統一されていない
・アプリのクオリティ、数がやっぱりiOSに比べると…
て感じですかね。
カラープロファイルを変更できる
そう!これができるから買い替えたようなもんです。iOSでは液晶の色温度の変更はほぼできません。(ホワイトポイントは下げられる)でもアンドロイド端末ならアプリで対応可能です。ブルーライトとかで画面を見るのが辛い、と感じた方にはかなり効果アリだと思います。
カクカク、サクサク
読んで字のごとく、カクカクでサクサクっていう動作感です。アップル製品だと変なアニメーションがあったり、ニュ〜って感じですが、そんな余計なエフェクトがなく潔い感じが気持ち良いです。これに慣れてしまうと逆にiOSとかのエフェクトが気持ち悪く感じてしまうので要注意です。
アプリ連携が素晴らしい
シェアするときや、evernoteへクリップするときもサクッと簡単に連携できます。iOSではこのアプリ間の連携はアンドロイドほど自由にはできない印象です。最近は色々使えるようになってきましたが…。動画再生プレイヤーを選択できたり、開くブラウザを選べたりと自由です。
evernoteとの相性が最高!
もうですね、アンドロイドでevernoteを使いますとね、iOSでは使えない!っていうくらい便利なんです。まず、ウィジェットを画面の表示させることで、すぐにテキスト作成、evernote内検索、ボイスメモ等がデフォルトで可能です。そしてノートブック、ノートのショートカットをトップ画面でもどこでも配置できます。よく使うノートブックへのアクセスが格段に向上します。もうevernote専用端末にしてもいいかなと思えるレベルです。
細かいところまで調整できる
例えばソフトキーボード。iOSでは入力システムの変更はできないし、キーボードのサイズも変えられません。でもアンドロイドなら、キーボードの縦幅の調整とか変換候補の表示数とか、キーボードのカラーまで変更できます。アイコンは自由に配置可能。
bluetoothキーボードとのマッチングが最高に良い
外付けの外部キーボードでのショートカットが色々使えます。コピー、カット、ペースト以外でもホーム画面に戻る、ブラウザの進む、戻る、アプリの選択、起動とPC並に操作可能です。iOSではそうはいきません。bluetoothマウスも使えるのでやばいですね。
Qi(チー)無接点充電対応(Nexus7)
apple製品ではまだ純正対応したものはありませんが、このNexsus7は無接点充電に対応しています。いちいちケーブルを刺さなくてもdockにポンと置くだけで充電ができます。これ、何気に便利です。毎日使ってます。
Nexus7には何気にNFC、GPSが付いてる。
あんまり用途が無いんですが、Nexus7はNFCついてます。suicaとかの電子マネーの残高確認ができるのでたまーに使ってます。乗車履歴とか確認できるのは結構ありがたいです。あと、wi-fiモデルですがGPSついてます。モバイルルーターとセットでマップも快適です。
タッチセンサーの感度、精度が今ひとつ(Nexsu7)
ちょっと気になる点として、このタッチセンサーの感度、精度の問題があります。たまに反応しなかったり、追従感が悪かったり、押した所と違うところが反応したりと、まれにですけど、発生します。iOSではその辺りはばっちりヌルヌルだったんで、ちょっと気になります。といってもそんなにストレスになるほどでもありません。
文字入力のインターフェースが統一されていない
文字入力システムを自由に変更できるが故のデメリットなんですが、入力システムによって入力言語の変更とかのやりかたがちょっと違うのではじめはちょっと戸惑いましたね。うぉー、日本語入力できないとかムダにモガイてましたね^^;慣れれば問題ないレベルです。
アプリのクオリティ、数がやっぱりiOSに比べると…
これはもう歴然の差ですね。有名どころのアプリはアンドロイドでも充実しているんですが、細かいツール類とか痒いところに手が届く系のアプリがほぼ壊滅状態ですね。そしてアプリデザインもなんかiOSみたいにオサレなものはあんまりありません。有料アプリとかは特に購買意欲が削がれるんですね〜、デザインが残念やと。まぁ、自分の場合は必要最低限は間に合っているのでそんなに不満ないですけどね。あっ、日記アプリDayoneが無いのだけは結構辛いですけどね…。
さいごに
なんだかんだ言っても、やっぱりアンドロイドの「自由感」は気持ちいいです。初めてのスマホ、タブレットとかだとappleが何かとシンプルで安心ですが、使い込んで「もっとここ、こうしたいな」とか色々欲求が出てきている人にはアンドロイド端末はお勧めです。実際使ってみるとアンドロイドへの先入観とか思い込みがかなりあったのかなと感じました。実際所有して使ってみないと分からないことってありますよね。
ほなまた。
<hr>
<hr>