自分的文書作成キーボード論〜キーピッチの絶対領域19mmは譲れない〜

キーボードと言っても別に楽器の方じゃありません。
パソコンとか文字入力の方のやつです。だいたい楽器の方は猫踏んじゃったくらいしか弾けないし…。

DSC00467

キーボードにコダワリ始めたのは丁度windowsからmacbookに乗り換えた頃が始まりだったように思います。

Macに換えて実際使いはじめて、「うわ!何この快適な入力感は」ともう完全にMacの虜になっちゃったんです。
その後、モバイル用に初代Macbook airを購入し、これも今までのMacbookと同じ入力タッチで気持ち良く作業が出来ていたんです。

そんな中、iPad、iPhoneと買っていく中で、bluetoothキーボードも使うようになってきました。
この辺からキーボード沼にハマっていくんですが、やっぱりMacbookがあまりにも快適だったので、そこを基準にキーボードを選んでいく訳です。

ロジクールのiPad用キーボードを買ってみたり、iPhone用のリュウドの折りたたみキーボードを買ってみたり、やっぱりMacが良いとなり、初代airを11インチに替えてみたり、Apple純正のbluetoothキーボードを買ってみたりしてたんです。

そんな中、自分の中で何が快適で否かを分けているんだろうと考えてると、いくつかのポイントが見えて来ました。

キーボードのキーピッチは19mm

IMG_2069_2

これキーボードの快適性を考える上で一番大事な要素です。キーピッチというのはキーボードのキーとキーの間隔のことです。(キーの中心から隣のキーの中心まで)

いままで使ってきて一番気持ちいいキーボードのピッチは全部19mmなんですね。これはフルキーボードの標準的なピッチなのですが、やはりよく考えられています。
まぁ、正確にはキーピッチだけでなく、キーのサイズも関係してくるのであれですが、まずはキーピッチです。

リュウドのキーピッチは18mmと理想とは1mm短いのですが、そこまで長文で無ければ気にならないレベルでそれなりに快適に使えます。ただ、リュウドは別の部分で気になる点があるのでちょっと残念なんですけどね。

ロジクールのipad用のキーボードは17mmピッチです。これは完全に短文用です。1500文字を超え始めると指の窮屈感が半端ない感じになってきて、集中力も低下します。

やっぱり人間の指のサイズというものが絶対的に存在するので、慣れの部分はあるとはいえ、がっつり長文を快適に入力したいのであればキーピッチ19mmは必要条件です。

逆に簡単なメールの返信やSNS等への投稿レベルであれば、ソフトキーボードで十分かなと思ってます。

キーストロークの重要性

R0015010

キーストロークって、キーを押した時に沈み込む深さのことです。
で、このストロークの違いが結構打ちやすさに影響してると感じたんです。

これは初代macbook airから11インチに乗り換えた時に、ストロークがかなり浅くなったんです。正確に何ミリ変わったのかは把握してないんですが、ほんと11インチairはペちぺちだったんです。

高速で入力する時はサクサク捗っていいかなとも思ったんですが、長時間打っていると指先が疲れてくるんですよね。浅いから。

せっかく換えたのに、11インチairは縦画面の狭さも相まって使わなくなり結局ドナドナすることになりました。

リュウドのキーボードは逆にストロークが深いんです。どっちかというと昔のデスクトップパソコンに付属してきてたタイプライターみたいなキーボードの感覚です。

悪くはないんですが、Macのアイソレーションキーボードに慣れてしまうとやっぱり違和感が有るわけです。

JISキーじゃなくてUSキーを選ぶ理由

IMG_1086

JISのカナが記載されてるキーボードじゃないと日本語入力できないと思い込んでる人っていまだに多いです。どうしてもカナ入力がしたい、カナ命みたいな方はJISキーは必須ですが、ほとんどの人はJISキーにしつつ、結局ローマ字入力をしていると思います。

ローマ字入力だけならUSキーでも何の問題もありません。普通に日本語入力できます。
まぁ、そんなことは割りとどうでもいいんですが、そもそも僕が最初にUSキーを選んだのは見た目のカッコ良さ。それだけです。

でも、実際使ってみると見た目以上に快適な点がありました。
それは、「キーボードのレイアウトの中心がだいたい真ん中」にあるということです。

キーボードを入力する際「F」と「J」を基準にしてると思いますが、
その場所が USキーの場合、だいたい真ん中なんです。そして JISキーは若干左寄りなんです。

一度、中心で打つ感覚を知ってしまうと、左寄りなのが気になって仕方ないんですね。特にノートPCでは画面とキーボードは完全に固定されてますから、重要な要素になるんですね。

最近の日本メーカーの15インチノートPCってなんかテンキーとかまで付いてて、画面に対してかなり左寄りで文字入力を強いるモノもありますが、個人的にはちょっとあり得ないなって感じです。

使い方によって勝手は変わるので一概に言えないですが、文書作成をメインに考えているなら他を選んだ方がいいかなと。もちろん表計算等をメインで考えるならテンキーがあった方が便利ですからね。

キートップの素材って結構大事

IMG_1723

今、メインで使っているのがmacbook pro 13 retinaなんですが、このキーボードもキーストロークが若干浅めで、11インチairの香りが若干漂っているのですが、そこまでペちぺちでは無いのでなんとか耐えて使ってるという感じです。

そんな13retinaですが、キートップの素材が今までのMacよりツルツルした素材に変更されたんですね。今までは適度な抵抗感があって入力速度を上げても快適に入力ができたのですが、この13retinaはもうつるつる過ぎて滑るんですよ。

最近でこそ使用に伴うアタリが付いてきて滑りは減りましたが、購入当初は「うわ!私のキーボード滑りすぎ!」って感じで、失敗したかなと思っていたんです。

なんで、新たにキーボードやPCを買う時は絶対に試さないとダメだと思いました。自分の場合。

さいごに

なんかかなりマニアックな感じになってきましたw
でも、僕はただ快適に文字を入力したいだけなんですよ。ってその欲求が強すぎるんですね。

そんなこんなで、現状自分にとって最良のキーボードはアップルの純正bluetoothキーボードです。
専用ケースも買って、iPad,Nexus7とかとモバイルしてます。

一時、pomeraも気になったんですが、アレはキーピッチが 17mmなんですよね。そして、液晶がちょっと微妙だったりしたんで、しかも結構高かった…。

iPad air2の発表がもうすぐですね。
早く、iPad air2+bluetoothキーボードを試したいですね。
快適な知的生産ライフの実現を期待してます。

ほなまた。 
 
 


Apple Wireless Keyboard (US) MC184LL/B
アップル 
売り上げランキング: 8000

タイトルとURLをコピーしました