自家発電用のソーラーパネルのサイズを考える

自家発電用のソーラーパネルのサイズをどうしようか、最近悩み中です。


まぁ、でかい方が発電量も多いのでいいんですが、
アパート住まいなので、スペースに限りがあるのと、
財布にも限りがあるので、どこで折り合いを付けるか
悩ましいところです。

でも、実用レベルの電力を発電してくれないと
何の意味も無いので、実際どの程度の電力が必要なのか試算してみました。

まず、今回のシステムで賄いたい機器たちは以下の通りです。

①Macbook pro 15inch
②Macbook air 13inch
③ipod touch
④wimaxルーター
⑤LED照明
⑥ガラゲー

で、1回フル充電すれば1日は使えるので、その時の電力量を計算すると、

① 69wh
② 40wh
③ 3.4wh
④ 31wh
⑤ 30wh(5h使用)
⑥ 2.8wh
計 176.2wh

1日にだいたい、180whくらいは必要みたいです。

そしてソーラーパネル1日当りの発電量は、晴天時で発電ワット×4時間分が目安ということなので、

180wh÷4時間=45w

45wほどのソーラーパネルが必要になるようです。
だいたいヤフオクとか通販では、10w 20w 30w 50w 100wみたいなラインナップなので、
私の場合、50wのソーラーパネルがベストチョイスのようです。

サイズも50cm×80cmくらいなので許容範囲です。ベランダに置けます。

蓄電用のバッテリーは安価な鉛バッテリーを採用予定です。
このバッテリーは使い切ってはいけないらしく、50%ほどの使用量で使うのがいいみたいです。

なので、日々の使用量の倍ほどの容量のバッテリーが必要ということですね。
1日の使用量は180whですから、バッテリー容量は2倍の360whとなります。

これが、結構良い値段します。しかも室内で保管を検討しているので
ガスが発生しないシールドバッテリー、シリコンバッテリーが必要なんです。

希硫酸の鉛バッテリーを室外に設置すると安価でいいのですが、室外というのは色々不安です。

現状、ちょっと高価ですが、シリコンバッテリーがソーラーパネルとの相性が良さそうなので、
その方向で検討中です。販売店で欲しいサイズが在庫切れなんですよね…。

現状、そんな感じです。進捗あればまた、記事にしたいと思います。

ではまた!


パワーフィルム PowerFilm 「AA SOLAR CHARGER」(ソーラー・チャージャー)
米国PowerFilm社 
売り上げランキング: 6

タイトルとURLをコピーしました