構想2日、作成1時間の自作プランター初号機が完成しました。
まぁ、単なるハコですが…
底面には排水用のスリットを入れています。
この上に軽石をひいて、その上に用土を入れる予定です。
というか、ほぼ設計通りにできたのですが、はじめの計測が甘かったようで、
縦幅が若干大きすぎて想定通りの設置はできませんでした。
事前計測の重要性を再確認…。
深さもちょっと深すぎたかなという感じです。
もう少し切り張りしなおして修正したいと思います。
材料はホームセンターのコンパネを購入。金額は900円ほどでした。
1800mm×900mm×19mmです。
自力でカットは大変なので、ホームセンターでカットをお願いしました。無料でした。
あとは、自宅でそのカット済みのパーツを組み合わせるだけです。
至極簡単です。900円でこんなサイズのプランターは売ってません。おすすめです。
何にせよ、はじめの設計が全ての鍵を握ってます。
パネル1枚をいかに有効活用するか。端材を極力出さないように設計することが安く仕上げるポイントですね。
あと、サイズがでかいので必要な用土の量も結構必要になってきます。
40Lの用土3〜4袋必要かもな感じです。手持ちの用土では全然足りない感じです。
車持ちでない私には結構な作業です。ホームセンターで車を借りれば済む話しですけどね。
さいごに
実際やってみるとこまごまと、小さな壁が無数にありますね。小さい壁なんで大したことないんですけどね。物理的な障壁というより、心理的な障壁が以外と邪魔になってしまっているように感じます。とにかくできること、できるだけやっていこうと思います。
ではまた。