ツイッターでビジネスとして結果を出すための7つの作戦〜実践ツイッターマーケティング〜

どうも、@takasugiuraです。

最近ツイッターの使い方を再度勉強中なんですけど、やればやるほど奥が深いです。ツイッター。

ツイート=つぶやきと訳されていますけど、日本語で言う「つぶやき」というほど軽いものじゃないな、というのが最近の印象です。

今回はそんな中出会った、ツイッターのマーケティング本「実践ツイッターマーケティング」から得た、ツイッターで結果を出す為の7つの作戦を紹介したいと思います。

業界の有名人をフォローしている人をフォローする

興味のある分野の有名人をフォローするのが鉄則

業界の有名人をフォローしているということは、少なくともその人、業界に興味がある人ということです。

なので、同業の有名人のフォロワーをフォローすることで見込み顧客を獲得することができます。

フォロー返しを期待するだけで無く、一方的にフォローした人にも積極的にコミュニケーションを取っていくことで、リフォローされる確率が高まりますね。

むやみやたらにフォローするのでは無くて、狙って戦略的にフォローすることが大事ということですね。無作為な大量フォローは単なるスパムと変わりません。
 

プロフィール、アイコンは全身全霊で作成する

ツイッターのプロフィールページ、アイコンはツイッターマーケティングで最も重要な部分です。フォローされた人はまず、フォローした人がどんな人か確認するためプロフィールを確認するからです。

そこで、残念なアイコンであったり、プロフィールであればフォローされることはありません。

「どう見られたいか」、それを意識して徹底的に磨き上げた、プロフィール、アイコンが必要です。何をしていて、何を提供しているのかを明確にすること。

160文字の自己紹介、アイコン、プロフィールページの背景画像、は漏れなく仕込んでおきましょう。

ギブ!ギブ!ギブ!

ツイッターで結果を出すにはとにかく「価値」を「提供」することに尽きます。どれだけ多くの価値を多くの人に届けることができるか、それが結果を左右します。

本当に単なるつぶやき「暑い」、「お腹空いた」というのは情報として何の価値もありません。「暑い」なら「ドコドコは涼しくて快適」とか「こうすると暑さ対策になる」というツイートがベターです。

そこに情報をリンクさせて、ツイートに価値を乗せることが大事ということ。情報は出し惜しみをせずに、どんどんギブしていけばいいのかなと思います。

役立つ情報をいくら出しても世界は悪くならないですもんね。
 

RT、favo、ハッシュタグを効果的に使う

コミュニケーションの方法として使えるのがRT,favoです。

リツイート(RT)

RTして欲しいならまず、RTすることが大事です。favoられたいならfavoることが大事です。まず、相手がして欲しいことをしてあげる。それが反応を上げるコツです。

ポイントとしては自身でRTして欲しいツイートをつぶやいてからRTするということ。RTされた人はお返しに何かRTしようとあなたのTLを見に来ることがあるからです。

そこにRTできそうなものが無ければRTされることもありません。だから、先につぶやく、そしてRTです。

ファボ(favorite)

favoは気に入ったツイートをお気に入りに入れるものです。でも、これあまり効果的に使われていないように思います。

facebookのイイね!ボタンレベルでどんどんfavoっていけばいいと思います。そこで小さいですが気持ちが伝わります。挨拶代わりとしてもどんどんfavoりましょう。
 

1日10〜20tweets

どんなに価値があるつぶやきもあまりに多くのツイートはフォロワーのタイムラインをムダに占拠してしまい、あまり良い印象を与えないようです。

1日に10〜20ツイートが良いバランスとされています。
でもこれはあくまで目安でしかないので、この数値を中心に調整していくのがいいのかなと思います。
 

時間帯を意識する

ツイッターはフロー型のメディアです。情報が川の流れのように流れていきます。リアルタイム性はあるのですが、残らないメディアでもあります。

だからこそ、ツイートする時間を狙ってつぶやかなくてはいけません。フォロワーがよく利用する時間帯を狙って投稿する、これ基本です。

どんなに良い情報も見てもらわない事には、話が始まりません。

だから時間を意識する。

良く使われるのは朝の通勤時間、ランチタイム、夜のゴールデンタイムだそうです。その時間帯を意識して行動することがポイントということですね。
 

検索ツールをうまく使う

ツイッターには検索機能が標準で搭載されています。
これを使わない手はありません。

自社のサービスや商品ワードで検索すれば、どんな反応なのか、リアルな口コミが見えてきます。また、キーワードを工夫すれば、潜在的なニーズも見えてきます。

日々、検索結果を確認することで、問題、課題、可能性が浮き彫りになってきます。

さいごに

ツイッターは単なるつぶやくツールでは無く、コミュニケーションツールという認識が大事だということ。だから単なる大量フォローや宣伝だけのツイートなんて何の意味も無いし、スルーされるだけ。

どれだけ多くの価値を届けつつ、コミュニケーションを取ることができるか、そこがポイントです。

ツイッターだから儲かる、稼げるというのは単なる幻想に過ぎないということです。コミュニケーションをより円滑にできるツールなんですね。

twitter、うまく活用していきたいものです。

ではまた!
 

タイトルとURLをコピーしました